初めて見た野球の楽しさ

フットケアの菊地さんより見た野球の楽しさ。

野球の面白さは、戦略的な要素、チームプレイの重要性、そして一瞬のプレイが勝敗を左右する緊張感にあります。いくつかの魅力的なポイントを挙げてみますね。

1. 戦略性の高さ

野球は、ピッチャーとバッターの駆け引きが中心にあります。例えば、ピッチャーがどの球種やコースでバッターを攻めるか、バッターがどの球を狙って打つかといった「読み合い」が非常に奥深いです。また、バントや盗塁、エンドランなどの作戦も多く、監督やコーチの判断が試合の流れを左右します。

2. チームプレイと個人プレイの融合

野球は、個人の技術とチームプレイが巧妙に融合したスポーツです。例えば、ピッチャーやバッターのように個人のパフォーマンスが際立つ場面もありますが、一方で守備では連携プレイが重要です。ダブルプレイや中継プレイなど、選手同士がタイミングを合わせて動くことが勝利につながります。

3. 一瞬のプレイで試合が大きく変わる

野球では、特に終盤でのホームランや好守備など、一瞬のプレイが試合の流れを一気に変えることが多いです。9回裏のサヨナラホームランや、ギリギリの場面でのダイビングキャッチなど、思わず息をのむような場面が訪れるため、最後まで結果がわからない緊張感が魅力です。

野球は、ピンチやチャンスがわかりやすくて盛り上がりやすい。

4. データ分析の奥深さ

現代の野球では、さまざまなデータが取られ、細かな分析が行われています。打率、出塁率、防御率、OPS、WHIPなど、各選手の能力を数値で把握でき、ファンもデータを元に試合の展開や選手の成績を予想したり評価したりできます。データの裏にある選手の特徴やチームの傾向を見つける楽しさがあります。

これは全然わかりませんでした。

5. ルーティンやジンクス、独自の文化

野球選手にはルーティンやジンクスを持つ人が多く、同じ動作を繰り返すことで集中力を高める場面が見られます。これはファンにとっても一種の見どころであり、また野球ならではの伝統や文化も多いため、観戦しながら個性的な選手を見つける楽しみがあります。

ボールを投げるまでが長い…

野球を始めて観戦して、投手が投げるまで長いのと選手の動きが様々で楽しかったです。

何より、点が入りそうなタイミングがわかりやすくて興奮しました。

日本シリーズって何?

日本シリーズは、日本プロ野球(NPB)のシーズン王者を決定するための試合です。セントラル・リーグ(セ・リーグ)とパシフィック・リーグ(パ・リーグ)のそれぞれの優勝チームが対戦し、先に4勝したチームがその年の日本一に輝きます。日本シリーズは、NPBのシーズンのクライマックスとして非常に注目され、国内の野球ファンやスポーツファンにとっても重要なイベントです。

日本シリーズの特徴
  • 試合形式: 日本シリーズは7戦4勝方式で行われます。最大7試合が行われ、最初に4勝したチームがその年の「日本一」になります。
  • 開催時期: 毎年10月下旬から11月上旬にかけて開催され、各チームのホームグラウンドで交互に試合が行われます。
  • ホームアドバンテージ: 試合の開催順やホーム・アウェーは、毎年交互にリーグが交代で決まるルールになっています。たとえば、偶数年はセ・リーグが第1戦と第2戦を主催し、奇数年はパ・リーグが主催するという形式です。
日本シリーズの歴史

日本シリーズは1950年に初めて開催され、それ以来毎年行われています。戦後間もない時期に始まったため、日本のプロ野球が発展していく象徴的な大会となりました。特に人気のあるチーム同士の対戦や、接戦が続くシリーズでは大いに盛り上がり、日本のスポーツ史に残る名勝負も数多くあります。

他の大会との違い

ワールドシリーズが「世界一」を決めるように、日本シリーズは「日本一」を決める大会ですが、リーグの異なるトップチーム同士がシーズンの最後に直接対決するという点で、アメリカのワールドシリーズと似た構造になっています。

日本シリーズは野球ファンにとっては毎年注目のイベントで、日本中がその熱戦に釘付けになる一大イベントとして親しまれています。

フットケアの菊地さんより

野球はあまり観戦してこなかったですが、今回ドジャースやDeNAベイスターズの選手の方々おめでとうございます。

ワールドシリーズってなに…

フットケアの菊地さんです。

今回はTVでよく流れている野球の情報についてのご連絡です。

ワールドシリーズで、ドジャース優勝。日本人選手も大活躍とニュースが…

おめでとうございます。

さて、野球を知らない私からしたら、ワールドシリーズって何???

ということで調べてみました。

ワールドシリーズは、プロ野球世界最高峰のメジャーリーグベースボール(MLB)における優勝決定戦。

毎年レギュラーシーズン終了後の10月にに、ナショナルリーグとアメリカンリーグのそれぞれの優勝チームどうしが戦いその年の王座決定戦。

シリーズ優勝チームには優勝トロフィー が贈呈される。

また、チームも優勝記念にチャンピオンリングを制作し、選手らに贈るのが慣例となっている。

このシリーズは北米の秋のシーズンに行われることから俗に「Fall Classic(秋の祭典)」と呼ばれることもある。

ワールドシリーズ(World Series)は、北米プロ野球リーグ「メジャーリーグベースボール(MLB)」の年間王者を決定するための試合です。アメリカンリーグ(AL)とナショナルリーグ(NL)のチャンピオンチームが対戦し、先に4勝したチームがその年のワールドシリーズの勝者となります。MLBのシーズンの最高潮として、アメリカでは非常に注目され、野球ファンだけでなく一般の人々も関心を持つ一大イベントです。

ワールドシリーズの特徴
  • 試合形式: ワールドシリーズは7戦4勝方式で行われ、最大7試合が行われます。最初に4勝したチームがチャンピオンになります。
  • 開催時期: 例年10月中旬から下旬にかけて開催されるため、「Fall Classic(秋のクラシック)」と呼ばれることもあります。
  • ホームアドバンテージ: ホームでの試合数は、シーズンの成績に基づいて決まります。
ワールドシリーズの歴史

ワールドシリーズは1903年に初めて開催され、長い歴史を持っています。1904年と1994年は異例の事情(対戦拒否とストライキ)で開催されませんでしたが、通常は毎年行われてきました。特に伝統あるチーム同士が対決する場合や、劇的な勝敗が繰り広げられるシリーズは、アメリカのスポーツ史に残る伝説的な試合として語り継がれています。

名前の由来

「ワールドシリーズ」という名称には、「ワールド(世界)」とありますが、参加するのは基本的にMLBのチーム(アメリカとカナダのチーム)だけです。国際的な意味合いよりも、MLB自体が世界最高峰のリーグとされていることから「世界一決定戦」として位置付けられていると考えられます。

ワールドシリーズは野球ファンにとって特別なイベントで、MLBシーズンの集大成としての熱戦が期待されます。

とりあえずすごい大会で優勝されたということです。

おめでとうございます。

11月の予定表

11月の予定表は、月曜日休診となります。

営業時間は、9:30~18:30となっております。

時間外の対応も可能となっております。

公式LINE・グーグル・お電話から予約可能な完全予約制です。

よくある質問。

料金や施術内容に関しての問い合わせは本当に多くいただいております。

ありがとうございます。

足や爪に対する対処が出来ずに頭を抱えている人も少なくありません。また、料金がいくらかかるか分からずに悩んでいる方も少なくありません。

当院では、無料相談から行っております。

また、施術前に金額も提示させていただいております。

納得の上で施術を行っていきたいと考えております。

足の悩みがなくなるように全力を務めていきますのでお気軽にお問い合わせください。

フットケアの菊地さんより

踵骨骨端症 (セーバー病・シーバー病・Sever病)とは

フットケアの菊地さんより

足の事になるとうずうずする人間です。

成長期の踵が痛くて悩んでいる小学生も多いいのではないでしょうか?

発育期の子どもに多い病気で、ぶつけたり、ひねったりした様子もないのに、かかとに痛みを伝えてくることがあります。
かかとの痛みを回避しようとつま先で歩くようなことも見られます。
セーバー病(シーバー病)の名前は、1900年代前半にこの病気について報告をしたアメリカの整形外科医、ジェームス W. セーヴァーに由来しています。

症状

特に10歳前後の成長期の小学校高学年の男の子に多い病気で、歩いたり、ジャンプしたりした時に足のかかとの部分の痛みを強く感じます。

運動会やクラブ活動の練習、遠足で長い距離を歩いたといったことが、痛みのきっかけになることがあります。両足の痛みを訴えることもあります。

原因

発育期の子どもの骨は、大人と違い、骨が成長していく部分 (骨端線あるいは成長軟骨と言います)が残っています。

骨端線は物理的に弱く、かかとの部分の骨 (踵骨:しょうこつ)には、アキレス腱と足の裏の筋肉がついているため、運動で繰り返し骨端線の周囲にひっぱる力が加わることで、炎症を起こしたり、骨に細かい傷がついたりすることが痛みの原因と言われています。

検査

病院を受診した場合には、他の病気の可能性もあるので、レントゲン写真を撮影します。
骨端線よりも外側の部分の骨 (骨端核)が他の部分にくらべて白くなっていたり (骨硬化)、いくつかの骨に分かれていたりすること (分節化)もあります。
また、MRIの画像診断では、他の骨の部分とちがった色に変化 (信号変化)が見られることもあります。

一般的な治療

治療は、手術の必要はありません。
痛みを伴う動作を控えることが重要で、運動の制限やかかとの部分を保護する靴の中敷き (インソール)などを使用して、痛みが軽快するのを待つことで治ります。
アキレス腱周囲のストレッチも有効です。骨端線は15歳頃までには閉じてしまうため、これ以降に発症することは基本的にありません。後遺症を残すこともありません。

リハビリのすすめ

姿勢や動作を分析します。
正しいフォームでセーバー病(シーバー病)予防と痛みが出ないようアドバイスをいたします。
また、運動前にはアキレス腱とふくらはぎをしっかりと伸ばすストレッチをしましょう。

フットケアの菊地さんより

ストレッチ指導やインソール指導歩行指導も行っていきます。

運動の秋で走っている学生も多いいのではないでしょうか

シンスプリントと聞いた事はあるのではないでしょうか?

走りすぎて疲労骨折してしまう場所です。

シンスプリント

シンスプリントは、繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすい障害の事です。

疾患の概要

Shin(シン)=脛、すね、「弁慶の泣きどころ」ともいいます。

シンスプリントは古典的な病名であり、幅広い解釈があって内容が一定でありません。

過労性(脛骨)骨膜炎、過労性脛部痛、脛骨内側症候群などとも呼ばれています。

そのため本編では、疲労骨折やコンパートメント症候群を除く、骨膜あるいは筋腱の炎症に起因する障害に限定して述べます。

原因・発症のメカニズム

原因

オーバーユース症の1つであり、繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすい障害です。

過度の運動量、運動時間、運動内容、日数またはフォームの変更、硬い路面、薄く硬いシューズ(踵の摩耗)、下肢の形態異常(O脚、回内足、扁平足など)、下腿三頭筋の柔軟性低下、股・膝・足関節の柔軟性低下、足関節可動制限などが発生の誘因となります。

このうち、新入部員などにみられる急激な運動量増加が一番悪い影響を及ぼします。

思い当たる点がある人は、すぐに改善しましょう。  

病態は下腿内側筋群の疲労による柔軟性低下、特にヒラメ筋を主として後脛骨筋、長趾屈筋付着部が脛骨の表面を覆う骨膜を牽引して微細損傷(骨膜炎)をきたし、下腿内側の痛みを発生させるものと考えられます。

症状

徐々に発生する下腿内側(主に脛骨内縁中1/3、目安として脛骨内踝より12~20cm上)の圧痛、運動時痛、腫張が主症状で、足屈筋の抵抗運動で痛みは増強します。
症状の程度は、次の通りです。


Stage1:痛みはあるがウォームアップにより消失する
Stage2:ウォームアップにより痛みが消失するが、スポーツ活動終了近くに痛む
Stage3:日常活動に支障はないがスポーツ活動中、常に痛む
Stage4:局所の痛みは常に存在して日常生活にも支障がある

検査

骨膜の炎症であるので、レントゲン上では変化がないのが一般的です。症状が続く場合は再検査も必要です。この場合、のちに骨変化が出てきたら疲労骨折と診断を変更します。ただし、MRI画像にて脛骨の骨膜に肥厚した高信号変化(白色)が見られる場合があります。

鑑別疾患

下腿の痛みの原因として脛骨疲労骨折、コンパートメント症候群が挙げられます。実際、疲労骨折の初期像とは鑑別困難ですが、初期治療法は同様でよいでしょう。付着部の筋腱炎はほぼ同様の障害といえます。

治療

運動量など、考えられる上記の原因を制限します。

急性期は局所の安静(ランニングの休止)、アイシング(アイスマッサージも)、消炎鎮痛剤を用います。

形態補正には足底板を用います。(インソールが大切です。)

初期リハビリテーション

痛みの強い急性期はランニングの休止を徹底しますが、局所の安静時期からでも下肢の荷重運動を避け水泳、エアロバイク(踵でペダルを踏むように)、股関節、足関節、アキレス腱を中心とした下肢のストレッチングを行います。

自発痛や歩行時痛が消失したら足趾でのタオルギャザー、足関節の軽いチューブトレーニングを行います。

明らかな圧痛(押すと感じる痛み。自発痛ではない!)が消失したらウォーキングから始め、次に両脚踏み切りジャンプで痛みが出なければ軽いランニングを再開します(硬い路面を避ける)。

ただし、練習量を急激に増やすと、再び痛みが出やすいので注意してください。

フットケアの菊地さんより

シンスプリントは付き合い方が大切です。

走りたいけど痛みが出る…インソールや足の相談はいつでもお声かけください。

紅葉シーズン

秋といえば、紅葉のシーズン。

食欲と紅葉の最高なシーズンです。

どうして秋になると葉の色が変わるのでしょうか?
美しい紅葉の条件、色素による葉の変化のメカニズムを、わかりやすくご紹介します。
 

紅葉はなぜ起きる? ~葉の色が変わる仕組み~

紅葉とは、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のことで、秋になると葉は黄色から橙色や赤色まで様々な色に染まり、私たちの目を楽しませてくれます。
変化した色によって紅葉、黄葉や褐葉と呼ぶこともありますが、明確な区別が難しいことが多いため、総称して紅葉と呼んでいます。

葉の色を決めるのは光合成色素の量

植物の葉には、光合成を行うのに必要な光合成色素であるクロロフィル(緑色)やカロテノイド(黄色など)を多く含んでいます。

これらの色素のうち、クロロフィルが最も多量に含まれていることから、普通、葉は緑色に見えています。

しかし、秋になって気温が下がってくると、光合成の効率が低下し葉を維持する利益が減少してしまうため、葉を落とす準備を始めます。

その準備の一つとして、葉に含まれる栄養素を翌春に再利用するために、幹や枝に回収します。

この過程において、クロロフィルが分解され、種によってはアントシアニン(赤色の色素)やフロバフェン(茶色の色素)が合成されることで、色素量のバランスが変化し葉の色が変わります。

紅葉は、1日の最低気温が8℃以下になると始まって、5~6℃以下になるとさらに紅葉が進むといわれています。

また、紅葉が鮮やかになる条件として、昼夜の気温差が大きいことや日光がよく当たることなどが必要といわれています。

黄葉

葉の中のクロロフィルが分解されることで、元々葉の中に含まれていたカロテノイドの色が目立ち、黄色の葉になります。

代表樹種:イチョウ、エノキ、アカメガシワなど

紅葉

葉の中のクロロフィルが分解されるとともに、アントシアニン(赤色)が作られることで赤い葉になります。アントシアニンの合成には日光に当たることが必要です。

褐葉

葉の中のクロロフィルが分解されるとともに、フロバフェン(茶色)が増えることで茶色になります。

落葉前にクロロフィルを分解したり、アントシアニンを合成したりする理由は?

葉がクロロフィルを分解する理由は二つあります。
一つ目は、光合成装置のタンパク質を分解しアミノ酸を回収するためです。

光合成装置は、タンパク質、クロロフィル、カロテノイドの複合体ですが、クロロフィルが付いたままだとタンパク質分解酵素が働くことができずアミノ酸を回収でないため、クロロフィルを分解します。

 二つ目は、活性酸素ができるのを防ぐためです。

光合成効率が低下してくると、クロロフィルが吸収した光エネルギーは、一部しか光合成に使われず過剰となってしまいます。

この場合、エネルギーは酸素に渡されて活性酸素ができてしまい、自らの細胞を破壊してしまう恐れがあります。

しかし、光合成装置からアミノ酸を回収する前に細胞が破壊されてしまうと困るため、活性酸素が作られないようにクロロフィルを分解します。

 また、アントシアニンを合成する理由も活性酸素による障害から細胞を守るためと考えられています。

 アントシアニンは、光を遮りクロロフィルが吸収する光を減少させることで、分解中の光合成装置のクロロフィルから活性酸素が作られてしまう恐れを少なくする役割をもっています。
 なお、以前までは、クロロフィルの分解産物を回収することが、クロロフィルを分解する目的の一つと考えられていましたが、クロロフィルの分解産物は回収されず、落葉によって捨てられることが明らかとなっています。

フットケアの菊地さんより 紅葉を楽しみましょう・・・

食欲の秋

「食欲の秋」とは、秋の季節に特に食欲が増えることを指す言葉です。

秋は、様々な旬の食材が豊富に収穫される季節であり、特に栗、さつまいも、きのこ、魚介類などまた、気温が下がり始めることで、温かい料理がおいしい時期です。

食欲の秋は、農作物の収穫期でもあり、各地で美味しい料理や食材を楽しむイベントやフェスティバルも開催されます。

これにより、家族や友人と一緒に食事を楽しむ機会が増える季節でもあります。

日本では、秋の味覚を楽しむためのイベントや祭りも多く、食に対する関心が問題になります。

このため、秋は「食欲の秋」と呼ばれることが一般的です。

食欲の秋に侵されていく…

おいしい物好きのフットケアの菊地ですがこの時期は本当にお腹がパンパンになっていきます。

次から次へおいしいものが出てきます。

栗ご飯やモンブラン・さんまの塩焼きも最高ですね。

お酒はあまり飲まないのですがビールが合う時期でうしょね。本当に日本人に生まれてよかったと再確認しながら体重計に乗るのが怖くなる日々です。

秋の味覚堪能していきます。そんな時期でのいいかな…

よし半身浴しよう(足湯・・・)

秋のトレッキング

フットケアの菊地さんより

皆さんこんにちは肌寒い季節になってきました。

この秋私が好きなことはトレッキングです。

皆さんトレッキングは知っていますか?

私は自然の中を歩くあの感じが何とも好きで、みんなでトレッキングが出来たらなんて考えています。

そんなトレッキングですが、いい点と悪い点があります。

安全で充実したトレッキングを行ってほしいので書いちゃいます。

トレッキングのメリット

  1. 健康促進
    • トレッキングは有酸素運動であり、心肺機能の向上や筋力強化に役立ちます。 特に足腰の強化や持久力の向上に効果的です。
  2. 自然とのふれあい
    • 自然環境の中を歩くことで、リラックス効果やストレス解消が期待できます。
    • また、四季折々の景色や野生動物と触れ合うことで、心が癒されます
  3. メンタルヘルス
    • 自然の中での活動は、精神的なリフレッシュや気分転換にも良い影響を与えます。
    • 孤独感や不安感を軽減し、前向きな気持ちになることが多いです。
  4. 技術・知識の向上
    • 地図の視点、ナビゲーション技術、野外でのサバイバル技術などにつきます。
    • 特に長期のトレッキングでは、自己管理能力も向上します。
  5. 社会的つながり
    • 親子トレッキング、共通の趣味を持つ人々との交流が広がります。
    • グループでの登山やトレッキングツアーでは、協力し合うことで絆が乗り越えます。
トレッキングデメリット
  1. 天候や環境のリスク
    • トレッキング中は天候が急変することがあります、雨や風、寒さ、暑さに対応できないと危険です。
    • また、道が危なかったり、迷子になったりするリスクもあります
  2. 体力への負担
    • 特に初心者や未熟なトレッカーにとって、長距離を歩いたり標高差のある道を登ったりすることは、体力的に大きな負担になることがあります。
  3. 装備や必要性
    • トレッキングには適切な装備(シューズ、ウェア、エマージェンシーキットなど)が必要です。
    • これらの装備があれば、けがやトラブルの原因になります。
  4. 自然環境への影響
    • トレッキングの際には、道を無視したりゴミを捨てたりすることで、環境への悪影響を考慮する可能性があります。
    • 自然を守る意識が必要です
  5. 事故やけがのリスク
    • 滑落や転倒、疲労による判断ミスなどで、けがをするリスクがあります。
    • また、山中での事故が必要な場合は、迅速に対応することが難しいこともございます
フットケアの菊地さんより

難しいことも書きましたが、簡単な格好でとりあえず自然の中を歩いてみませんか?

スマホに追われて・SNSに追われて・PCに追われてなんとなくせかせかした毎日を送っている皆さん。空を見てスマホもおいてただ自然を感じで歩くだけで心がすっきりするはずですよ。

山であったら声かけてください。

短距離選手の走り方

前回は長距離ランナーの話でしたが、今回は短距離ランナーの話をさせて頂きます。

短距離を速く走るにはどんな走り方をすればいいですか?

前進する力を大きく、または、減速する力を小さくするために、足を着く位置や地面の蹴り方、足の戻し方を工夫してみましょう。(床反力なんかも大切です。)

走る速度は走行中の歩幅(ストライド)と一歩に要する時間(ピッチ)のかけ算で決まるため、速く走るポイントは簡潔に言うと「大きな歩幅で、速く脚を動かす」ということになります。

走る速度 = スライド (走る歩幅) × ピッチ (一歩に要する時間)

もう少し深い話をします。

人が歩いたり、走ったりして移動するためには「地面反力」という力が必要になります。人が地面を押すと、押した方向の「反対方向」に押した力と「同じ大きさ」だけ地面から押し返されます(作用・反作用の法則)。

この地面から押し返される力を地面反力と呼びます。

走っている時は速く前進したいわけですから、足で地面を後ろに向かって強く押してあげればいいということになります。

人はブレーキとアクセルを踏み替えながら巧みに走っているのです。

速く走るためにはこのブレーキとアクセルの踏み替え技術を磨き、ブレーキは弱く、アクセルは強くする必要があります。

具体的にはブレーキを弱くするために足の着く位置をできるだけ重心の真下に近づけることが挙げられます。

こうすると重心より前方に足がある時間を短くできるので、ブレーキが働く時間も短くできるのです。

ただし、ブレーキをなくそうと足の着く位置を重心より後方にしてしまえば、ストライドが短くなったり、前方に転んだりという危険性もあります。

次に、アクセルを強くするためには後ろに向かって地面を強く蹴る必要があります。

しかし強く蹴ろうとしすぎると重心よりかなり後方まで足が移動する可能性もあります。

すると地面から離れた足を前方まで戻すのにかかる時間が長くなり、ピッチが落ちてしまいます。

つまり、アクセルを強めるためには地面を短時間で後方に強く蹴りつつ、次の一歩を素早く踏み出す必要があるのです。

フットケアの菊地さんより

走り方も基本はありますが人それぞれです。

足の形も基本はありますが人それぞれです。

いつでも声をかけてください。