足の指のテーピングについて

足の指のテーピングは、ケガの予防や痛みの緩和、動きの補助などに効果があります。

用途によって巻き方が異なりますが、ここでは代表的なケース別に基本的なテーピング方法をご紹介します。


🦶 足の指テーピングの目的と種類

✅ よく使われるケース
  1. 捻挫(ねんざ)予防・固定
  2. 外反母趾・内反小趾のサポート
  3. 指の間のまめ・擦れ防止
  4. スポーツ時の安定性向上(ランナー、登山など)

📌 ケース1:足指の捻挫時(突き指)

対象:第1〜5趾(親指〜小指)
巻き方(バディテーピング=隣の指と固定する方法)
  1. テープの準備:伸縮性のあるテープ(2.5cm幅)を約10〜15cmカット。
  2. 保護パッド:皮膚が擦れないよう、指の間にガーゼを挟む。
  3. 巻き始め:患部の指と隣の健康な指を揃え、軽く自然な位置で合わせる。
  4. 巻く:テープで2本の指を一緒に2周ほど巻く(きつくしすぎない)。
  5. 仕上げ:動きを確認し、痛みがないかチェック。

📝バディテーピングは、単独で固定しすぎないのがポイント

患部の指に過剰な圧がかからないようにしましょう。


📌 ケース2:外反母趾のサポート

巻き方
  1. 5cm幅の伸縮テープを使用
  2. 親指の付け根(母趾球)にテープを貼り、外側に引っ張りながら足の甲を一周させる。
  3. 足のアーチをサポートするように足裏を通し、土踏まず〜かかとまで固定。

👣 外反母趾は、足の内側に引っ張るようにテンションをかけて、指が外に倒れるのを抑えます。


📌 ケース3:靴擦れ・まめの予防

  • 足指の付け根や指先にパッドを貼り、その上からテープで軽く固定。
  • 伸縮テープ(キネシオテープなど)を使うと快適。

💡 テーピング時の注意点

  • 皮膚を清潔・乾燥させてから貼る
  • 長時間貼りっぱなしにしない(蒸れ・かぶれの原因)
  • テープを強く引きすぎない(血流障害)

フットケアの菊地さん

テーピングも対応しています。お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

また、提携先の施術院もありますのでお気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です