予防は足の保護が大事
タコや魚の目が出来ないように予防するには、まず足の裏の保護が大事です。女性に多い魚の目は歩きすぎ・走り過ぎといった足の酷使や、靴が足に合っていないこと・靴のクッション性が悪いことが原因になって起こります。ですので、予防のために1番重要なのは、局所的に圧力のかかる状況を改善することです。
魚の目の予防策
- 足のサイズにフィットする靴を選んで履く(小さ過ぎず、大き過ぎない、ジャストな靴)
- ハイヒールやつま先の狭いパンプス・サンダルなど、足の前半分が圧迫される靴は避ける
- 底の薄い靴(ぺたんこ靴)は避ける
- 衝撃を和らげるインソール(やわらかい中敷き)を入れる
- 足が当たる部分に足用保護パッド(圧力を軽減するクッション)を貼る
- 歩き方、立ち方を改善し、両足にバランス良く体重をかける
- お風呂に入った時に足裏・足指をマッサージして血行を促進、老廃物の代謝を促す
女性が好んで履くハイヒールやサンダルは、足を綺麗に見せるための履物で、足をいたわる履物とは言い難いものです。アスファルトやコンクリートなどの硬いところを歩く時は、クッション性の高いスニーカーを履くなど靴の種類を変えるか、柔らかい中敷きを入れるておくなどの対策が予防に繋がります。
予防に最適な靴選び
- 親身に相談にのってくれる靴屋を探す
- 必ず試し履きをする
- 自分の足の形と、靴の形が似ている靴を選ぶ
- 自分のつま先に合った形、高さにゆとりがあるかを確認する
- かかとのカーブが靴のカーブと一致しているか確認する
- 足のむくみに対応出来るようマジックテープやひも靴を選ぶ
普段から自分のサイズにあった、なるべく先の部分が尖っていない、ヒール部が低い靴を履くことを心がけましょう。
魚の目でお悩みの方へ
足に出来るタコ・魚の目は男女問わずの悩みです。足が不健康に見えてしまうだけでなく、痛みの元となってしまうため仕事もプライベートも楽しめなくなってしまいます。やっかいな事に、魚の目は痛みがないからといって放置していても治りません。
「痛いのが苦手で・・・」という不安から魚の目の対処をしないまま、長らく放置してしまった人が沢山います。そのような悩みを抱えている方は、フットケア専用機器・設備のあるドクターネイル爪革命へご相談ください。