毎年やってくるクリスマスですが、そもそもどんな背景から生まれたイベントなのか、ご存じでしょうか。
ここからは、クリスマスの意味や起源・由来についてみていきましょう。
ちなみに大好きクリスマス。
サンタさんを信じているフットケアの菊地さんです。
目次
クリスマスの意味は?
毎年、12月25日におこなわれるクリスマス。
イエス・キリストの誕生を祝う日(降誕祭)のこと。
ただし降誕祭とは、あくまでもキリストが生まれてきたことを祝福する日であり、キリストの誕生日ではないことを覚えておきましょう。
クリスマスの起源・由来は?
すでに見たとおり、キリスト教の始祖であるイエス・キリストの誕生を祝福するために制定されたのが「クリスマス」。
12月25日に制定されたのは、紀元4〜5世紀ごろだといわれています。
諸説ありますが、もともとローマで開催されていた祭典に、キリストの誕生を祝う意味が付け足されたことで、民衆の間にもクリスマスの習慣が広まっていったそうです。
「クリスマス・イブ」と「クリスマス」の関係性は?
日本ではクリスマスだけでなく、クリスマス・イブも盛り上がりますよね。
そんなクリスマス・イブですが、本来の意味は「クリスマスの前夜」ではないことを知っていますか。
クリスマス・イブの「イブ」は「Eveninng(夜)」からきています。
クリスマス・イブは「クリスマスの前夜」だと捉えられがちですが、正確には「クリスマス当日の夜」を指しているのです。
クリスマスとクリスマス・イブの時間帯
しかし、ややこしいのが日付で考えるとクリスマス・イブは12月24日、クリスマスは12月25日にあたるということです。
その理由は、キリスト教会の暦と現代の暦の違いにあります。
キリスト教の「教会暦」と一般的な「現代暦」では、一日の終わりとはじまりの考え方が異なるのがポイントです。
キリスト教会暦では、新しい一日は日没からはじまると考えられています。
そのため、12月24日の日没から「クリスマス」がはじまり、25日の日没までが「クリスマス当日」となるのです。
つまり現代暦における12月24日の夜は、キリスト教会の暦上ではすでに「クリスマス当日の夜」ということ。そのため、「クリスマス・イブ」は12月24日にあたるのです。
クリスマスといえば…
クリスマスといえば、サンタクロース、クリスマスプレゼント、クリスマスツリー、クリスマスディナーにクリスマスケーキは欠かせませんよね。
クリスマスを思う存分に楽しむため、クリスマスにまつわる知識をさらに深めていきましょう。
サンタクロースとは何者?起源と由来
毎年、子どもたちにプレゼントを届けにやってくるサンタクロース。
サンタクロースのモデルは、ギリシャ人司教の聖ニコラウスという実在した人物だといわれています。
聖ニコラウスは貧しい人々を助け、恵みを与えていました。そんな聖ニコラウスの逸話が派生して、「サンタクロースがプレゼントを贈ってくれる」という習慣が生まれたそうです。
クリスマスにプレゼントを贈るのはどうして?
クリスマスにプレゼントを贈る文化の起源は、キリストが生まれた日に「東方の三賢人」と呼ばれる占星術学者たちが贈り物を持ってやってきたというエピソードに由来するといわれています。
彼らがプレゼントを贈ったことがきっかけとなり、現代までつづくクリスマスプレゼントの文化が生まれました。
クリスマスツリーの起源は?
クリスマスツリーは、もともとはキリスト教由来ではなかったそうです。
諸説ありますが、ゲルマン民族がおこなっていた冬至のお祭り(ユール)が起源だといわれています。
お祭りでは木を切って家へ運ぶ習わしがありました。人々は持ち帰った木の幹を燃やして、夜の時間が最も長い冬至の間、太陽の光を想ったといいます。
その習慣がほかの地域にも伝わり、ツリーに装飾したり、明かりを灯したりして、家に飾られるようになりました。
フットケアの菊地さん
クリスマス大好きです。イルミネーション・プレゼントも楽しみたいですね。