脊椎圧迫骨折

フットケアの菊地さんより

高齢者の方で多い骨折では脊椎圧迫骨折が挙げられます。

背骨の圧迫骨折

比較的弱い外力によっても生じる骨粗鬆症によるものや病的椎体骨折、強い外力により生じる外傷性椎体骨折などがあります。

圧迫骨折とよばれることもあります。


老人におこるものは胸椎と腰椎の移行部(胸腰移行部)あたりの椎体に生じ、ほとんどが骨粗鬆症により尻もちなどの軽微な外力により生じるものです。

症状

骨粗鬆症により骨の弱くなっている(脆弱性が存在)とき生じるものでは、胸腰移行部に生じることが多く疼痛が軽度のこともあります。

しかし、尻もちなどの明らかに外力が加わったものでは、通常は骨折のある部位の疼痛を伴います。

いくつもの場所に多発性に椎体骨折が生じると背中が丸くなり(円背)、身長が低くなります。

腫瘍などの転移によるものは、骨折部の体動時の痛みのほかに安静時にも痛むのが普通です。

強い外力により生じた場合は、他の骨軟部損傷を伴うことも多く、 脊髄損傷もあります。部位にもよりますが、胸腰移行部に生じた場合、重症では両下肢麻痺を生じるなど、さまざまな症状を呈します。

原因と病態

骨粗鬆症にによるものや中腰や重いものを持つなど胸腰移行部に力が集中して骨折することもあります。
尻もちなどの外力でも力が集中したところの椎体の前方がつぶれくさび形になります。

腫瘍などの転移によるものは、腫瘍が転移した部が弱くなって軽微な外力骨折で(病的骨折)します。

強い外力により生じた場合は、椎体前方だけで済む場合もありますが、脊椎椎体が後方要素を含め、全体につぶれて不安定になり、脊髄の通り道(脊柱管)に及び、脊髄の麻痺を生じることがあります 。

診断

X線(レントゲン)検査を行うことで確定します。椎体骨折部の粉砕や脊髄損傷は、CTやMRI検査が必要になります。

骨粗鬆症が疑われるものは骨密度を測定します。

転移性骨腫瘍が疑われる場合は、MRI検査や骨シンチグラフィーなどの検査を追加します。

予防と治療

軽度の骨折(圧迫骨折)の場合は、簡易コルセットなどの外固定をし、前屈(お辞儀する動作)を禁じ、比較的安静にします。
安静にすることで、3~4週ほどでほとんどが治ります。

強い外力によるものでは、ギプスや装具などの外固定で早期に離床し歩行訓練するのが基本になります。圧迫骨折が高度であったり、骨折部の不安定性強かったり、脊柱管(脊髄部)がすれたり骨片で圧迫を受けていたりしている場合や、いつまでも疼痛が残るものには、手術が必要になることがあります。

フットケアの菊地さん

大切なのは転ばない身体を作ることだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です