前回の続きです。
骨粗鬆症になりやすい理由は、骨の形成と吸収のバランスが加齢やその他の要因によって崩れることに起因します。以下に主な理由を挙げます:
目次
1. 加齢
- 骨吸収の増加: 年齢を重ねると、骨を分解する破骨細胞の働きが相対的に活発になり、骨の吸収が進みます。
- 骨形成の減少: 骨を作る骨芽細胞の活動が低下し、新しい骨が作られる量が減少します。
- このバランスの崩れにより骨量が減少し、骨粗鬆症のリスクが高まります。
2. ホルモンの影響
- 閉経後の女性:
- エストロゲン(女性ホルモン)は骨の形成と吸収のバランスを保つ役割がありますが、閉経後に急激に減少することで骨吸収が進みやすくなります。
- その結果、女性は男性よりも骨粗鬆症になりやすい傾向があります。
- 男性:
- 男性でも加齢に伴いテストステロンが減少することで骨密度が低下することがあります。
3. 栄養不足
- カルシウム不足:
- 骨の主成分であるカルシウムが不足すると骨が脆くなりやすいです。
- ビタミンD不足:
- ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、不足すると骨形成が妨げられます。
- たんぱく質不足:
- 骨の基礎構造を支えるコラーゲン生成に関与するため、たんぱく質不足も影響します。
4. 運動不足
- 適度な運動(特に負荷がかかる運動)は骨を強くする刺激になりますが、運動不足だと骨が弱くなります。
- 高齢者や長期間ベッドに寝たきりの人は骨量が減少しやすいです。
5. 遺伝的要因
- 家族歴に骨粗鬆症がある場合、遺伝的な要因で骨密度が低い可能性があります。
6. その他の要因
- 薬物の影響:
- ステロイドや抗てんかん薬の長期使用は骨吸収を増加させ、骨粗鬆症を引き起こすことがあります。
- 慢性疾患:
- 糖尿病、甲状腺機能亢進症、腎疾患などの基礎疾患は骨粗鬆症を引き起こすリスクを高めます。
- 喫煙・飲酒:
- 喫煙や過度のアルコール摂取は骨の健康を損ないます。
予防のポイント
- バランスの良い食事(カルシウム・ビタミンDを多く摂取)。
- 適度な運動(ウォーキングや筋力トレーニング)。
- 禁煙・節酒。
- 定期的な健康診断で骨密度をチェックし、必要なら早期に治療を開始する。
骨粗鬆症のリスクを把握し、生活習慣の改善や早期対策を行うことが重要です。
フットケアの菊地さん
健康寿命を延ばすうえで大切な高齢者に起きやすい症状を理解して早めの対策を行いましょう。