足のアーチと爪

足のアーチとは…

足のアーチには、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つが存在します。

この3つのアーチが高くなったり低くなったりすることで、歩行時の衝撃吸収を抑えて蹴りだしをスムーズに行います。


一般的に扁平足は良くない、土踏まずがないと良くないと言う方が多いと思います。

医療従事者でも、アーチは高い方が良いと言う方が非常に多いと考えています。
ですが、先程言ったように足部のアーチは動作時に変形(アーチが高くなったり低くなったりすること)を繰り返すことにより身体に負担をかけず、スムーズな歩行を可能にしています。

そのため、低いから悪い、高いから良いというわけではありません。
仮に内側縦アーチ(土踏まずの部分)が非常に高い場合にどうなるか?

土踏まずという位ですから、当然地面についていない部分なんですね。つまりアーチが高すぎると根本的に足底の接地面積が減ります。足部にかかる負荷は増えます。


では、アーチが低すぎる扁平足は接地面積が増えるから足部にかかるストレスは減るじゃないかと思うかもしれませんが…簡潔に言えば蹴りだしが弱くなります。

話をまとめますと、『アーチは大事だ!』

足のアーチが崩れるということは身体のバランスが崩れます。

バランスが崩れるということは、爪に変形が起きてきます。(巻き爪や肥厚爪)

そこで私たちの出番です。

足のアーチが崩れる原因

足のアーチ構造が崩れると、骨や関節などに負担がかかり、開張足、扁平足、外反母趾といった足の変形へ進行し、痛みやしびれなど様々な足の症状を引き起こします。

足のアーチが崩れる原因

①…加齢に伴う筋力低下

②…肥満による足の負担増大

③…足に合わな靴を履く

④…日々の生活習慣

足のアーチが崩れるのに効果的なのは様々ありますが、インソールもお勧めです。当院では、接骨院の先生に依頼してインソールを作成していただくことが出来ます。

お困りの方はぜひぜひ

フットケアの菊地さんも…愛用中 (フォームソティックスメディカル)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です